斎藤亮完プロデュース 【吉武大輔さん】20代起業家が、10年以上活躍し続けている理由 今回も、前回に引き続き 「7つの習慣アカデミー協会」認定ファシリテーターである 吉武大輔さんをご紹介します。 吉武さんは、著作多数で、 コンサルティングや、セミナー、オンラインサロンの活動とともに、 循環型ライフスタイルの雛形を作る コミュニティ「俵山ビレッジ」を開村。 山口県の過疎化する温泉街の名湯「俵山温...
斎藤亮完プロデュース 「7つの習慣」認定者・実践者インタビュー(著者・起業家:吉武大輔さん) フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社と 提携団体である「7つの習慣アカデミー協会」では、 『7つの習慣』を個人の方々が身につけ それぞれの人生をより豊かなものにしていただくために、 『7つの習慣 実践会』というワークショップを開発しています。 そして、このワークショップを、主宰・運営する ファシリテーターの育成...
斎藤亮完プロデュース 【どうすれば良いのか?】古いものが壊れて、新しいものが求められる時 私はこれまで、3,000人を超える方々の 「ミッション」を形にするお手伝いを させていただいてきました。 創業期、あるいはゼロからイチ、 無から有を生み出す段階にいらっしゃる方は 「ないない尽くし」のケースがほとんどです。 自信も無い、お金も無い、経験も、成功体験も無い 場合によっては時間も無い。 「無い無い尽く...
斎藤亮完プロデュース 【FCJ竹村副社長が語る】協会設立の歴史的背景 今回は フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社 取締役副社長 竹村富士徳氏の動画をご紹介します。 コヴィー博士やFCJの経営哲学と、 『7つの習慣アカデミー協会』を設立することになった 歴史的経緯などについて、詳しくご紹介します。 ────────────────────────── 『7つの習慣』の著者であ...
創業秘話 【創業秘話】自らのボイス(内面の声)に従う 今回は『7つの習慣』著者・コヴィー博士が残した 「リーダーシップ組織編」の集大成と言える著作 『第8の習慣』についてご紹介します。 500ページを超える大著『第8の習慣』の 最重要キーワードは、 自分の「ボイス(内面の声)」です。 『第8の習慣』を一言で言うならば 自分自身が、自らのボイスを発見し、 周りの人が、そ...
創業秘話 【創業秘話】「越境」を経験して人は成長する 一般社団法人7つの習慣アカデミー協会などの 教育事業のプロデューサー 斎東亮完(さいとうりょうかん)です。 2025年は、私が創業した 教育事業のプロデュース事業を行う 有限会社ルネサンスジャパンが、創業20周年。 7つの習慣アカデミー協会が、創業10周年を迎えます。 この節目で、 私が今までプロデュースに携わっ...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 【年末年始にオススメ】歴史がまだ見たことのない未来がはじまる 明けましておめでとうございます。 令和六年、2024年も、どうぞよろしくお願いします。 年始のオススメ動画をご紹介します。 いずれも、反響が大きく、 たくさんの感動コメントを頂いている 保存版の内容です。参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーー 【年末年始のオススメ動画】 ーーーーーーーーーーーー 【有料級】起...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 企業が成長するための「根幹」とは? 「稲盛経営哲学と『7つの習慣』」の動画解説シリーズをお届けしています。 今回のテーマは、稲盛和夫著『人を生かす』(日本経済新聞出版)です。 https://amzn.asia/d/e4WrOk8 人材育成や、組織活性化など、「人材マネジメント」に関する内容がまとめられている一冊になります。 企業、組織を運営していく...
斎藤亮完プロデュース 2006年から 17年間開催している「シン亮完塾」の最終回 2006年から、17年間開催している「シン亮完塾」の最終回。 最高のフィナーレを、ありがとうございました! 世界と日本の業界トップクラスの人達と仕事をしてもたらされたプロデュースメソッドを公開し、 実践してもらう「場」を提供しています。 自分ごとを越えたミッションに生きることで、 ビジネスのステージがあがり、 同時に、...
斎藤亮完プロデュース 少人数のグループコンサルを開催 久しぶりに、リアルで、少人数のグループコンサルを開催。 先週は、東京会。 昨日は、九州会。盛り上がりました! オンラインは便利ですが、 リアル会場で行うグループコンサルならではの会となりました。 初対面の方も、多数。 少人数ですから、ガッツリ、正面から、サポートさせてもらいます。 お互い、曖昧な話は意味がないですから、...