稲盛経営哲学 ×7つの習慣 「強い願望」と「第1の創造」 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『誰にも負けない努力』(PHP研究所) https://www.amazon.co.jp/dp/4569842518 前回のメールでは、稲盛さんが リーダーシップを発揮する上で最も重視した 「強い願望を持つこと」について説明しました。 今回は、この稲盛さんの考え方と 『7つの習慣...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 潜在意識に到達するほど「強い願望」 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『誰にも負けない努力』(PHP研究所) https://www.amazon.co.jp/dp/4569842518 リーダーシップを発揮する上で最も大切なことは何か。 稲盛さんは「強い願望を持つこと」だと 本書で述べています。 素晴らしいリーダーとはその集団のあるべき姿を描け...
松下幸之助哲学×7つの習慣 【松下幸之助と7つの習慣】AI時代に何を語るか? AI時代に、もし、松下幸之助翁が生きていたら、 「どのように考え、どのような選択をしていたか?」 松下幸之助・最後の直弟子と呼ばれる江口克彦先生に伺いました。 松下幸之助翁は、 昭和初期、電気が登場した時に、強烈な衝撃を受けて、 いち早く、時代の先を読んで起業。 その後、昭和大恐慌、敗戦からの復興、オイルショッ...
松下幸之助哲学×7つの習慣 【松下幸之助と7つの習慣】第三弾「衆知経営」と「4・5・6の習慣」 松下幸之助の元側近。最後の直弟子。 江口克彦先生(元PHP研究所社長、元参議院議員)から伺った 「松下幸之助的7つの習慣」についてお送りします。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 「江口版 松下幸之助的7つの習慣」 ━━━━━━━━━━━━━━━ 1、主体的に考え行動する 2、帰納的発想をする 3、仕事の3Jを考え...
松下幸之助哲学×7つの習慣 【松下幸之助と7つの習慣】第二弾「真使命と250年計画」 松下幸之助の元側近。最後の直弟子。 江口克彦先生(元PHP研究所社長、元参議院議員)から 直接、教えていただいたことや、書籍の内容もふまえて、 松下幸之助哲学と「7つの習慣」を シリーズでお届けする、第二弾。 松下幸之助翁は、数年間、悩み抜いた末に、 産業人の使命(真使命・ミッション)を悟ったそうです。 すぐに思...
松下幸之助哲学×7つの習慣 【決定版動画】松下幸之助哲学と「7つの習慣」 5月5日は、松下幸之助の創業記念日です。 https://konosuke-matsushita.com/column/quiz/no69.php 普段は、「稲盛経営哲学と、7つの習慣」を シリーズでお届けしていますが、 5月は、松下幸之助特集をお届けします。 動画の内容は、 松下幸之助の直弟子・側近の 江口克彦先生...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 「同じ楽譜を手にする」こと 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4532190061 経営者と社員との団結力を高め会社の理念やビジョンに共感し 信頼してくれる仲間を増やすために「ガラス張り経営」を進めてきた稲盛さん。 社員にも会社の状況が...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 [稲盛哲学 ×7つの習慣]「ガラス張り経営」と「模範を示す」こと 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4532190061 稲盛さんが考える「会計の7大原則」。 今回の動画で取り上げられているのは「ガラス張りの経営」についてです。 会社が置かれている状況を「ガラス張り」の...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 [稲盛哲学 ×7つの習慣]稲盛さんも松下幸之助さんも 重要視していた共通項 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4532190061 「キャッシュベース経営の原則」とは、できるだけ内部留保を増やし自己資本比率を高めることで、資金繰りに困らない経営をすること。 さらには、手元資金がどの...
稲盛経営哲学 ×7つの習慣 稲盛さんを動かした、松下幸之助さんの言葉 今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作 『稲盛和夫の実学―経営と会計』(日本経済新聞出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4532190061 稲盛さんが語る「会計の7大原則」。 その最初に挙げられているのが 「キャッシュベース経営の原則」です。 稲盛さんは、本書の中でこう説きます。 「お金...