『誰にも負けない努力』(PHP研究所)
経営者やリーダーが下した判断一つで
結果、成果が大きく左右されるということは
会社経営、あるいはチームマネジメントにおいては
多々見受けられることです。
気が弱っていると、弱気な判断をしてしまうし
慢心、傲慢な時も誤った判断をすることがあります。
稲盛さんは、経営者やリーダーの立場にいる人ほど
自分自身の心ときちんと向き合い、
現状を把握するべきだと考えておられました。
今回のテーマは「感性的に悩まない」こと。
どういう意味かを、この後、ご紹介します。
このテーマについて、稲盛さんはもちろん
『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士が
どのように考えておられたのかをご紹介しましょう。
稲盛さんは生前、様々な局面で
経営者やリーダーという立場の方々に
「感性的に悩むな」と伝えておられたそうです。
「感性的に悩む」とは、どういうことか。
例えば、失敗したことをくよくよ悩んだり、
自分を責めて罪悪感を感じたり。
起こってしまったことを悔い悩むことを言います。
稲盛さんは、済んでしまったことに対して
「反省」することは必要だと言います。
しかし、感情や感性のレベルではなく
理性で考え、新たな行動に移るべきだと言うのです。
反省すべきことを十分に反省し
二度とこういうことをするまいと心に決めさえすれば
後は全て忘れてしまっていい。
そして新しいことに、明るく立ち向かっていくべきだと
本書の中でも説いておられます。
稲盛さん自身も、経営者人生の中で
数多くの失敗や、間違いをされたのでしょう。
その度に反省をし、未来に目を向けて
次の行動を起こしていくことを
繰り返し意識してこられたのだと思います。
稲盛さんは経営者、リーダーこそ
この考え方を持つべきだというのです。
一方で『7つの習慣』の著者である
コヴィー博士の考えも見てみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
稲盛さんの事例を
『7つの習慣』で読み解くと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コヴィー博士は『7つの習慣』の中で
稲盛さんが言う「感性的に悩まない」ことについて
「刺激と反応の間」という言葉で説明をしています。
コヴィー博士は、人間の本質を支える
「基本的な原則」として
「刺激と反応の間には選択の自由がある」
という原則がある、と言います。
選択の自由の中にこそ
人間を人間たらしめる4つの能力
「自覚・想像・良心・意志」がある。
そして「自覚」は、自分自身を
客観的に見つめる能力である、と。
私たち人間は、感情を抑え、
自らの価値観を優先させることができる。
コヴィー博士はこう語っています。
「刺激」とは、目の前で起きている現象です。
例えば「資金繰りが苦しい」とか
「トラブルが起きている」
あるいは
「部下がミスをしてクレームになった」
など、色々なことが発生するでしょう。
刺激があると、私たちはそれに反応し、
後悔してしまうものです。
これはまさに、稲盛さんが言う
「感性的に悩んでいる」状態と言えるでしょう。
コヴィー博士は、この「刺激」と
我々の「反応」との間には
「スペース」があると言うのです。
何かの刺激が来て、思い悩んだり
後悔したり、後ろ向きな気持ちになる。
そんな時に、自分の内面で何が起きているかを
しっかりと自覚して、どう反応するか、
どう対応するのかを「選択」する。
目の前で起きている現実を
しっかりと見て、それに向き合っていく。
この現実に対してどう取り組むかを
自分の心模様と合わせて選択していく。
人間には、そういう「力」があると
コヴィー博士は言うのです。
これこそまさに、稲盛さんが語る
「感性的に悩まない」ことと言えます。
稲盛さんの著作をご紹介しながら、
『7つの習慣』の考え方を基に紐解く
今回の動画は、こちらから。
■「稲盛和夫の誰にも負けない努力」vol.8
鹿児島大学「稲盛アカデミー」で、生前の稲盛和夫氏から直接、指導を受ける。
その後、盛和塾所属経営者の人材育成研修会社で人材育成マネジメントに関するコンサルティング、コーチング、研修提供を10年以上担当する。
「7つの習慣アカデミー協会」代表理事・斎東亮完と出会い、法人研修講師、協会認定コンサルタントとしても活躍中。
暖かい人柄と、豊富な人材育成研修の経験から、管理職研修、新人研修などの階層別研修から、企業理念・教育制度・人事制度構築などをすすめる、「人づくり」の専門家です。