『誰にも負けない努力』(PHP研究所)
前回の記事ではリーダーの「精神構造」
言い換えれば「メンタリティ」が
メンバーに良くも悪くも大きな影響を与える。
という稲盛さんの考え方をご紹介しました。
『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士も
稲盛さんと近しい考え方を持っていました。
今回は稲盛さんの哲学とコヴィー博士の
考え方の共通点について、ご紹介します。
理想を掲げて、その理想に向けて
行動を起こし始めた時。
リーダーがその事柄に対して
どういう「精神構造」、メンタリティで
取り組んでいるか。
このことが結果・成果に大きな影響を与えると
稲盛さんは考えておられました。
目標に対して、リーダーが
「絶対行ける!」と思えば、
その想いが部下に伝わり、達成に近づく。
逆に「無駄でしょ、意味ないでしょ」と
思っていたとしたら、その想いもまた伝わる。
当然、思っている通りの
現実や現象が結果となっていく。
これを、ただの「精神論」と思うことも
できるかもしれません
しかし、そういう方にこそぜひとも
『7つの習慣』を読んでいただきたいのです。
コヴィー博士も、稲盛さんが述べられていた
考え方と同じことを『7つの習慣』で説明しています。
稲盛さんの事例を『7つの習慣』で読み解くと
コヴィー博士は、私たちは誰しも
「自分は物事をあるがままに客観的に見ている」と
思いがちである、と言います。
しかし、私たちは
「世界をあるがままに見ている」のではなく
「私たちのあるがままの世界を見ている」
言い換えるならば、
「自分たちが見たいようにしか見ていない」
とコヴィー博士は説明します。
私たちは「パラダイム」という
色眼鏡を通して物事を見ている、と
コヴィー博士は説明します。
そして、物事を「どう見るか」は
その人自身が「どう在るか」と
強い相関関係にあると言います。
「在り方」を変えずに
「見方」を変えることはできない。
それは、逆もまた然りだと言うのです。
例えば、プロジェクトを進める上で
何らかの問題が発生したとしましょう。
その問題を「あきらめる理由」と捉えるのか、
はたまた「改善できれば前に進む事案」と考えるか。
どちらの捉え方、モノの見方で
問題を捉えるかによって、その後に生まれる行動や、
さらにはその先にある結果・成果が
大きく変わってくるのではないでしょうか。
そしてコヴィー博士は
「パラダイム」言い換えればモノの見方によって
受ける影響の程度を自覚し、理解するほど
自分のパラダイムに対して責任が持てるようになる、と説明します。
言い方を変えれば
自分の「在り方」が変わっていくのです。
自分はどういう思い込みをしているのか
どんなパラダイムで世の中を見ているか
そのせいで、どういう行動を選びがちなのか
そして、どういう結果を招くことが多いのか。
自分のパラダイムに責任が持てない状態では、
結果・成果は手に入らないとコヴィー博士は説きます。
うまく行っていない現実があるとしたら、
その「現実」に対して自分がどのような見方をしているか、
どう捉えているかを自覚することが重要。
稲盛さんが言う、リーダーの精神構造が
目標達成の可否を決めるということは
コヴィー博士に言わせれば、リーダーが持つ
パラダイムが影響しているということになるでしょう。
ここでもやはり、稲盛さんとコヴィー博士は
使う言葉こそ違っていますが、本当に近しいことを
考え、主張されているのがお分かりいただけるでしょう。
次回もまた『誰にも負けない努力』を題材に
稲盛経営哲学をコヴィー博士の考えを通して
学んでいく動画をご紹介していきます。
ぜひ、お楽しみに。
■「稲盛和夫の誰にも負けない努力」vol.4
鹿児島大学「稲盛アカデミー」で、生前の稲盛和夫氏から直接、指導を受ける。
その後、盛和塾所属経営者の人材育成研修会社で人材育成マネジメントに関するコンサルティング、コーチング、研修提供を10年以上担当する。
「7つの習慣アカデミー協会」代表理事・斎東亮完と出会い、法人研修講師、協会認定コンサルタントとしても活躍中。
暖かい人柄と、豊富な人材育成研修の経験から、管理職研修、新人研修などの階層別研修から、企業理念・教育制度・人事制度構築などをすすめる、「人づくり」の専門家です。