今回ご紹介する 稲盛和夫さんの著作

『誰にも負けない努力』(PHP研究所)

https://www.amazon.co.jp/dp/4569842518

 

チームで仕事をしていると
どうにも思うような成果・結果が出ない・・・

 

メンバーの士気が下がってしまっている・・・
という事態に陥ることもあります。

 

そんな時、リーダーはどう対処すべきか。
何を考え、どう動くべきなのか。

 

今回は、そういった内容を
『誰にも負けない努力』から読み解きます。

 

「人間はもう駄目だと思うと本当に駄目になってしまう。

そういうときに大きな夢を描き、組織のメンタリティを
ガラッと変えることができてこそリーダーなのである」

 

稲盛さんは、リーダーの役割について
本書でこのように説明します。

 

やっても無理だ、難しいという考え方でいると、
当然そうなる。

 

これが稲盛さんの主張です。

 

つまり、リーダーの精神構造そのものが
変わらない限りは、業績は絶対伸びない。

 

稲盛さんは、こう厳しく言い切ります。

 

もし、売上を2倍に伸ばすのが難しいと思うなら
「4倍という目標を掲げなさい」と稲盛さんは言うのです。

 

「そんな無茶苦茶な」と思いますが、稲盛さんは言います。

 

「どうせ難しいのは一緒ですから、そうして
4倍にチャレンジしていれば、半分くらいは行くでしょう。

 

笑いごとのように思えますけれども
人間の心理とは非常に微妙なものです。

 

行けそうにないと思うと絶対に行けないのです」

 

リーダーが「2倍くらい軽い」と思っていると
その想いが部下にも浸透していく。

 

「2倍なんて無理だ」と思っていることも
同じように伝わっていく、と言います。

 

リーダーが「無理だ」と思えば、当然ながら
メンバーも「無理だろう」と思う。

 

その状態では、メンバーも仕事に力が入らない。

 

これは経営でも同じことだと稲盛さんは言います。

 

「業績の悪い会社は、幹部からしてみんないじけている」

 

辛辣な言葉ですが、稲盛さんはこう言い切ります。

 

いじけていると、大きな希望は持てません。

 

だからこそ
「メンタリティを変える」ことが重要だと
稲盛さんは説明するのです。

 

仕事で結果を出すために必要なものは何か。

 

やり方や方法論、スキルや能力もそうですが、

 

それより何より、仕事をしている本人たちの
「メンタリティ」が重要だと本書では説きます。

 

その仲間たちのメンタリティに影響を与えるのは、

 

他ならぬリーダー自身の「精神構造」であると
稲盛さんは言うのです。

 

リーダーがどういう精神構造、メンタリティで
仕事に向かっているかが、

 

知らず知らずに
メンバーに大きな影響を与えている。

 

だからこそ、いかに自分のメンタルを整え、

上手くいかない時もガラッと変えられるかが重要、と
稲盛さんは考えておられたのでしょう。

 

実は『7つの習慣』の著者である
コヴィー博士も、同じことを考えていました。

 

コヴィー博士の考えについては
また次回のメールで詳しくご紹介していきます。

 

次回の記事もお楽しみに。

 

今回の動画解説は、こちらから。

 

■「稲盛和夫の誰にも負けない努力」vol.3

一般社団法人「7つの習慣アカデミー協会」認定コンサルタント 廣瀬 公尚(ひろせ まさなお)

鹿児島大学「稲盛アカデミー」で、生前の稲盛和夫氏から直接、指導を受ける。
その後、盛和塾所属経営者の人材育成研修会社で人材育成マネジメントに関するコンサルティング、コーチング、研修提供を10年以上担当する。

「7つの習慣アカデミー協会」代表理事・斎東亮完と出会い、法人研修講師、協会認定コンサルタントとしても活躍中。

暖かい人柄と、豊富な人材育成研修の経験から、管理職研修、新人研修などの階層別研修から、企業理念・教育制度・人事制度構築などをすすめる、「人づくり」の専門家です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事